無垢フローリングの基礎知識をまとめています。
参照の上、ご検討ください。
◆形状について
・UNI(ユニ)タイプ
長さ方向にいくつかの板をジョイントし、一定の長さを確保しています。
定尺なので貼り手間は楽ですが、
見た目は長さの異なるピースが敷き詰められられたように見えます。
無垢フローリングのスタンダードな仕様です。
・SOLID(ソリッド)タイプ
継ぎ目がなく、一枚の板で一定の長さを確保しています。
木取りが難しいため、希少価値があり贅沢な仕様です。
・乱尺タイプ
継ぎ目のない様々な長さの材が混在しています。
巾は一定です。
・ヘリンボーンタイプ
ヘリンボーン(矢羽貼り)やパーケット(市松貼り)などのデザイン貼りができます。
右実、左実の2タイプのピースが半々づつ入っているか、
ピースの三面がメザネのものか、2パターンあります。
床材としてだけではなく、壁材や家具の装飾としても人気。
◆塗装について
・無塗装
塗装がされていない、木地のままの状態です。
現場での塗装をお勧めいたします。
・オイルクリア塗装
自然塗料などをフローリングの表面に浸透させて、
木材を保護する塗装がされています。
見た目が、塗料が浸透しているため、濡れたように木目が明瞭になります。
木の良さが生きた触り心地です。
普段のお掃除は、掃除機や薬剤の付いていないモップ、
乾いた雑巾などで埃を取り除いてください。
メンテナンスには市販の浸透性塗料のケア用品をご使用ください。
・ウレタンクリア塗装
フローリングの表面にウレタン樹脂の塗膜を作り、
木材を保護する塗装がされています。
見た目は、表面を樹脂でコーティングされているため、ツヤがあり、
触り心地もサラサラとしています。
普段のお掃除は、オイル塗装同様、掃除機や薬剤の付いていないモップ、
乾いた雑巾などで埃を取り除いてください。
頑固な汚れには、中性洗剤を含ませ固く絞った雑巾で拭き取ってください。
建材ガレージセール 2019
お問い合わせ:ozone@okazaki-seizai.co.jp